Quantcast
Channel: スポーツクラブ ルネサンス 長崎ココウォーク スタッフブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 759

【6月29日】なぜ、風は吹くのか

$
0
0

こんにちは~happy01note

今日も汗だくです、糸瀬ですcryingsweat01(笑)
Img_7557 
最近ハマっているのはポストカードの作成ですsmileshine

よく、らしくないと言われますが、これもいいギャップですねcatface(笑)

今回のブログの内容は、山路トレーナーから質問があった内容で

「なぜ、風は吹くのか」について紹介しますhappy02paper

結論からいうと、風というのは空気」の動ですhappy01flair

手で目の前の空気を払ってみてくださいflair

触っているような、触っていないような...

でも、うちわで仰ぐと風ができますよねsign02

あれと同じですsmilesign01

みなさん、水と土の違いはなんだと思いますかsign02

地球の中で大きく2つに分けると、「陸地」と「海」に分けられますねhappy01note

陸地は「土」海は「水」ですflair

朝、太陽が昇り、この2つのものが温められると、ある変化が起こりますhappy02sign01

物質の性質上、

「水」は「温めやすく冷めやすい」のに対し、

「土」は「温めにくく冷めにくい」のですhappy01flair

この温まり方の違いが風の生まれ方に影響が出ているのですflair

朝から昼にかけて

eve.gif

太陽が昇ってから日中は、温まりやすい海が先に気温上昇upしますflair

温められた海の回りの空気は、軽くなり、上昇気流が起きますtyphoonshine

これが「高気圧」ですhappy01flair

逆に、夜の間に冷えた陸地の空気は重く、下降気流になりますtyphoonshine

水と同じように、空気も高いところから低いところへ流れますhappy01flair

これが「風」の一つ「海風」ですdeliciousflair

夜から明け方にかけて

aft.gif

今度は逆に、太陽がだいぶ傾いてからのお話ですhappy01note

太陽が沈みかけて、全体的に気温が下がる頃、日中に温められた陸地は、

ようやく上昇気流がおきますtyphoonshine

そして、冷めやすい海は気温と同時に水温も下がり始めますdespairdown

すると、海では下降気流がおきますtyphoonshine

陸地に高気圧が発生し、海では下降気流がおきますtyphoonflair

これも「風」の一つ「陸風」ですhappy01flair

みなさん、風の生まれをご存知ですかsign02

他にも風には色々な種類がありますが、全てに共通するものがありますsmilesign01

それは、水が山から海へつまり、高いところから低いところへ流れるように、

風も同じように高いところから低いところ、つまり、高気圧から低気圧へ流れますhappy01flair

その気圧を決めるものは、「気温」ですsign03

「温かい空気」が「冷たい空気」に出会うと、同じ温度になろうとして空気が動きますsmileflair

これは、温かいほうから冷たいほうへ動きますdeliciousnote

これは風の動きの基本ですhappy01shine

みなさんのご自宅の冷蔵庫を開けてみて下さいsign01

開けた瞬間、部屋の空気が冷蔵庫の中へ動くのが分かると思いますhappy01flair

これは、密封された空間の中で、空気が冷やされ、気圧が下がっているからなんですdelicious

一方、温かい部屋の空気は軽く、気圧が高いですから、高いほうから低いほう、

つまり部屋から冷蔵庫の中へと空気が動くんですhappy01sign01

試してみてくださいhappy01note

なぜ、風が吹くのかをわかっていただけたでしょうかsign02

今週もみなさまのご来館をスタッフ一同ルネサンス長崎ココウォークにてお待ちしておりますshinehappy02


Viewing all articles
Browse latest Browse all 759

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>